ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ マクロミルへ登録

2014年04月07日

レバーボールの交換

製糖が終わってからになってしまいましたが、ハーベスターのレバーボールの交換をしました。

レバーボールとはなんじゃら?と思う人がほとんどでしょうが、ゲーム機などのジョイステックに付いている丸いボールのことです。
ハーベスターには、各レバー部分に先に小さいボールが取り付けられています。

黒いボールがそうです。

レバーボールの交換


大きさは約25mmですが、これだと小さ過ぎるために手のひらの皮が剥けたりして痛いです。

そこでナスビ型のレバーボールに交換しました。

レバーボールの交換


レバーボールの交換


操作間違いがないように色分けしました。
握りが大きくなったぶん、操作性も向上しました。

あと2つあるので、吸い上げファン部分も交換したいと思います。











ここ見たら次はこちら ↓

↓↓↓↓↓沖永良部島検索サイト↓↓↓↓↓

@えらぶ・ねっと





同じカテゴリー(農業機械)の記事
非常事態
非常事態(2023-01-11 10:00)

年末年始
年末年始(2023-01-04 10:00)


Posted by ミスター苦労人 at 12:00│Comments(4)農業機械
この記事へのコメント
質問なんですが、レバーボールは市販で売ってるものでしょうか??
自分で簡単に取り付け可能でしょうか??
Posted by キビ男 at 2014年11月08日 21:27
キビ男さん

コメントありがとうございます。
レバーボールは各種サイズ発売されています。
ゲーム機/レバーボールで検索をかけて見て下さい。
購入時には穴の大きさと、シャフトの径を確認することを忘れないで下さい。
私のは多少ぐらつきがあったので、穴にエポキシパテを入れてガチガチに固めました。

ご参考までに。
Posted by ミスター苦労人ミスター苦労人 at 2014年11月08日 22:26
説明ありがとうございます。
私も今年松元機工のハーベスターを事業で導入します。
色々改造してるの見て、すごい勉強になります。
バックカメラは、付けるべきかなと私も考えています。
是非参考にしたいです。
Posted by キビ男 at 2014年11月08日 23:05
松元機工にレバーボールの大きいのはないの?って聞いたら、うちはこれしかないとの返事でした。
おそらくゲーム機用は穴が大きいですから、多少の加工が必要になると思います。

バックカメラですが、今はカメラからモニターまでの配線が20mもある物が出ています。
しかも、今まではモニターとカメラごとに電源が必要でしたが、カメラの電源はモニターに繋ぐ配線から供給されるので本当に簡単です。

モニターの電源はイグニッションONで、電気が供給される所(足元左下のヒューズBOX)から取り出せばOKです。

お互いがんばりましょう!
Posted by ミスター苦労人ミスター苦労人 at 2014年11月08日 23:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。